「歩行障害はどのような種類があるのだろうか。」
このような疑問をお持ちの方は、多くいらっしゃると思います。
この記事では、歩行困難の種類や症状や歩行障害の治療方法をご紹介します。
歩行障害について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
歩行困難の種類と症状
正しい治療法に早く辿りつくには、歩行困難の種類や症状を知っておくことが大切です。
ここでは、歩行障害の種類や症状をパターン別に3つご紹介します。
①脳神経疾患が原因で起こる歩行障害
この場合、症状としてつま先を引きずるように歩く痙性歩行や、不安定でぎこちない歩き方になってしまう失調性歩行などがあります。
このような症状が確認された場合は、内科を受診することをおすすめします。
②動脈硬化が原因で起こる歩行障害
手や足の血管が詰まり狭くなることが原因で、歩行障害が起こります。
むくみをとることで、脚のだるさや痛みの解消につながりますが、根本的な解決には動脈硬化そのものを改善する必要があります。
③脳に関わる病気が原因で起こる歩行障害
歩行障害を引き起こす原因が小脳や脳幹にある場合です。
脊髄小脳変性症や多系統萎縮症がこのタイプに当てはまります。
今のところ詳しい原因は明らかになっていません。
歩行障害の治療
ここでは、歩行障害の治療方法を3つご紹介します。
①筋力トレーニング
筋力トレーニングが歩行障害の回復につながることも多くあります。
必要な筋肉量まで筋肉を増やすことで、関節痛が軽減し歩行が改善することがあります。
②バランストレーニング
歩行障害を患っている方でも平衡感覚障害を患っている方には、バランストレーニングが効果的です。
まずは正しい立位を保つことから始め、慣れてきたら動作を伴うバランストレーニングに移ることをおすすめします。
③補助器具を使うこと
例えば、腕の筋力がある方は杖を使うことで、歩行をより簡単にできます。
補助器具を使うことに抵抗がある方もいらっしゃるかと思いますが、移動の幅を広げることができ生活の質の向上にもつながるので、おすすめの方法の一つです。
まとめ
この記事では、歩行障害の種類や症状、歩行障害の治療方法についてご紹介しました。
歩行は生きる上で非常に重要な動作です。
歩行について不安がある方や歩行障害について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。